プログラミングってパソコンがないとできない、と思っていませんか?
実は、パソコンなしでもプログラミングを学ぶことができる知育トイがあるんです!
2020年から小学校で必修科目として組み入れられるようになったプログラミング。
これからの子供達にとって、避けては通れないものですよね。
そのプログラミングが、パソコンがなくても、教室に通わなくても、小さい子供でも
プログラミングトイなら気軽に学べるんです!
ここでは、
- プログラミングトイってどんなものなのか
- プログラミングトイの選び方
- プログラミングトイのおすすめ5選
についてまとめました。
プログラミングトイって何?
プログラミングを行ううえでの考え方、つまり論理的思考が身につけられる「おもちゃ(知育玩具)」のことをプログラミングトイといいます。
プログラミングトイは、遊びながらプログラミングが学べるので、幼児でも始められます。
また、プログラミングが学べるだけではなく
- 問題を解決力
- ロジカルシンキング
- コミュニケーション能力
など、さまざまな能力を身につけることができるんです。
さまざまな種類のプログラミングトイがあって、ラインナップも豊富ですよ!
どれもパソコンがなくても気軽に遊べるものばかり。
特に小さな子供には、まだパソコンは難しい場合もあります。
そんな時は、プログラミングトイで論理的思考を身につけるという方法もありますよ!
プログラミングトイはどうやって選ぶの?
プログラミングトイは、未就学児である3歳頃から楽しめるものもたくさんあります。
しかし、あまりにたくさんあるとどれを選んだらよいものか悩んでしまいますよね…。
ここでは、プログラミングトイを選び方をご紹介します。
カテゴリーから選ぶ
プログラミングトイを選ぶ際には、カテゴリーを決めると良いでしょう。
大きく分けて4つあります。
[box01 title="プログラミングトイのカテゴリー"]
- ロボット
- ブロック
- ボードゲーム・パズル
- 本・アプリ
[/box01]
①ロボット
プログラミングで動きや光をコントロールして ロボットを自由自在に動かす事ができます。
②ブロック/ガジェット
想像力で無限に広がるブロックの世界をモーターやLEDを組合せてプログラミングで動かしてみる事ができます。
③ボードゲーム/パズル
プログラミングのベースになる論理的思考を鍛え、遊ぶだけでプログラミングの考え方が分かるゲームもあります。
④本/アプリ
子供向けの簡単な本やアプリでプログラミングを 学習する事ができます。
対象年齢や難易度から選ぶ
プログラミングトイは、年齢ごとに難易度の違うものがあります。
[box01 title="年齢別プログラミングトイ選び方"]
- 3歳~5歳:感覚的に操作できるビジュアルプログラミング系のおもちゃがおすすめ
- 5歳~7歳:工作が楽しめるブロックタイプのプログラミングトイがおすすめ
- 7歳~10歳:自分で組み立てたモノをプログラミングで動かすロボットタイプがおすすめ
- 10歳以上:本格的に学べるトイはプログラミング言語を使ってプログラムを組む「テキストプログラミング」に対応したモノがおすすめ
[/box01]
年齢で大まかなタイプを選ぶことができますが、大切なのは子供の実力や理解力に合わせて選ぶこと。
おもちゃとはいっても、子供が使うので簡単すぎても難しすぎてもすぐに興味を失ってしまうかもしれません。
お子さんに合った難易度のものを選ぶと良いですよ!
幼児期におすすめのプログラミングトイ5選!
プリモトイズ キュベット
特徴:
コントロールパネルに命令ブロックをはめ込んでキュベットを動かしていきます。
ワールドマップ上でゴールを決めてプログラムを組み立て、キュベットを目的地に到着させます。
また、基本セットに加え5種類のワールドマップや2種類のブロックセットがあるので、これらを組み合わせることによって遊び方は無限大になります。
おすすめポイント:
木製の優しい作りなので、小さなお子さんにも安心です。
また部品をはめ込むだけなので簡単に遊べるので、低年齢のお子さん、初めてプログラミングにふれるお子さんにおすすめです。
くもん ロジカルルートパズル
特徴:
くもんのロジカルルートパズルは、ボールと同じ色のゴールに入るようにボールが転がるルートを考えて作るパズルです。
ボールの動きかたは、《真っ直ぐ転がる直線ピース》と《隣に移動する交差ピース》の2種類しかないため、とてもシンプル。
組み合わせ次第で、ピースの位置が一つでも変わるだけでボールの動き方が変わります。
トンネルピースはボールの動きが見えないので難しく、ボールを転がした時にどこから出てくるのかわからないドキドキ感も楽しむことも!
おすすめポイント:
- パズルの楽しさ
- ボール転がしの楽しさ
これらが合わさって、楽しく論理的思考を養うことができます。
カードでピピっとはじめてのプログラミングカー
特徴:
「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」は、日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門大賞を受賞しています。
ゴールとそこまでの道のりを決め、「めいれいタグ」で車をどのように動かせばいいか考えます。
あとはそのタグを読み込ませるだけというシンプルな遊び方が特徴。
つまり車に付属のカードをかざすことで、カードに書かれたとおりに車を動かすことができるのです。
おすすめポイント:
楽しみながら手軽にプログラミング的思考が学べるおもちゃです。
また男の子が大好きな車のおもちゃ。
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
特徴:
日本おもちゃ大賞2017のエデュケーショナル・トイ部門で優秀賞を受賞している知育要素のあるロボットです。
コード・A・ピラーは、イモムシ型のロボット。
体のパーツがUSBメモリのようになっていて、自由に組み替えられるのが特徴。
ロボットの動作をプログラミングすることができるので、付属のスタート、ゴールマーカーを床において遊んだり、家の中を障害物を避けて動かしたりすることができます。
おすすめポイント:
標準装備の他に拡張セットが別売りされています。
- 45°右折パーツ
- 180°左折パーツ(Uターン)
- リピートパーツ
- スリーピーパーツ(眠る)
- ワッキーパーツ(ゆかいな音)
- ハッピーパーツ(ノリノリ音楽)
の6つのパーツが用意されているので、音も楽しめます。
mBot
特徴:
組み立てから言語を利用した本格的なプログラミングまで1台で幅広く学習できます。
スマートフォン/タブレットでは、Bluetoothを接続することによってラジコンのように走らせることができます。
さらにブロックによるプログラミングも可能。
パソコンでは、ブロック式に加え、言語を利用した本格的なプログラミングを行うこともできます。
- 距離
- ライン
- ライト
- 赤外線
の4種類のセンサを搭載。
おすすめポイント:
小学生向けの簡単なブロック式から中高生向けのArduino式まで幅広く対応しています。
世界的にも注目されているプログラミングトイです。
まとめ
子供のころからプログラミングを学ぶことによって
- 問題解決能力
- 論理的思考力
- 想像力
をバランスよく伸ばしていくことができます。
子供が少しでもプログラミングに興味を持ったら、パソコンがなくても大丈夫!
お気に入りのプログラミングトイを見つけて、学びながら遊べる機会を作ってみてくださいね!
スポンサーリンク