七夕が近くなってくると
短冊に願い事を書いて笹に飾る。
これが日本では習慣になっていて
小さなお子さんのいる家庭では
通っている幼稚園や保育園から
「○日までにお願い事を書いて持ってきてくださいね!」
と色のついた紙をもらってくることもあるかと思います。
では
七夕に願いごとを書くのは
いつからどのように始まったのか
疑問に思ったことはありませんか?
時期になるとうちでも
子どもに聞かれそうな気がしています
「なんで~?」
ここではそんな気になる
- 七夕の願い事に関する風習や
- 短冊に書くことになった由来
- 笹に飾るのはどうしてか
- 五色の短冊の意味
をまとめました。
七夕に願い事をする風習
七夕に願い事をする風習は
中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事から始まったと言われています。
この乞巧奠(きこうでん)は
7月7日に祭壇や庭先に針などを奉り
機織りや裁縫の上達を願う行事でした。
やがて
機織りや裁縫の上達のみではなく
歌や琴などの芸事や習字などの上達を願う様になりました。
日本では平安時代に遣唐使によって伝わったこの乞巧奠(きこうでん)が宮中行事で行なわれ、サトイモの葉にたまった夜つゆで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていたのが始まりのようです。
江戸時代には芸事や書道などの習いごとの上達も一緒に願うようになり、
現代では特にこだわりなく色々な願い事をする様子が見られていますね!
例えば
- 「○○が欲しい!」とか
- 「痩せますように!」とか!?
本来の七夕の風習から考えると、そのような他力本願な願い事よりは
- 「習字が上手になりたい」
- 「良い成績をとりたい」
などのように
習いごとや勉強などの上達を願ったほうが良いのかもしれませんね~!
短冊に願い事を書くようになった由来
近年の日本の七夕において短冊は必要不可欠ですよね!?
しかし、
七夕の由来となっている中国の乞巧奠には
短冊に願いごとを書く風習はありませんでした。
中国では、短冊ではなく織姫の織り糸にちなみ
吹き流しや五色の糸をつるしました。
たらいに水を張って梶の葉を浮かべ、
そこに織女星と彦星の二つの星をうつして
織姫と彦星が無事に会えるようにと祈ったそうです。
また、七夕の行事が始まったばかりの平安時代の日本でも短冊は飾られていませんでした。
その頃の日本では、七夕の飾りとして使われていたのは中国同様、五色の糸だそうです。
平安時代は
織姫が機織りの名人であり、裁縫や手芸をつかさどる神様であったことから
機織りや裁縫に必要な糸を飾りその上達を願いました。
また、サトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり
その墨で文字を綴って手習い事の上達を願ったそうですね。
それは、サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するといわれているからです。
その後時代が進むにつれ
糸から布へ
そして江戸時代になると
庶民にも七夕の行事が広まったことから
布ではなく紙の短冊に願い事を書いて笹竹に飾るようになっていきました。
手習いごとをする人や寺子屋で学ぶ子が増えたことから、その上達を星に願うようになったのです。
ともあれ、七夕の始まりは中国ですが
短冊に願い事を書くのは日本で始まった独自の文化のようですね!
願い事を書いた短冊を笹に飾るのはなぜ?
七夕に願い事を短冊に書いて笹に飾ることは
近年では習慣になっていて
「どうして笹に飾るのか」
あまり疑問に感じたことはないかもしれません。
でもここまで来るとやっぱり気になる!
「なんで笹に飾るの?」
日本では昔から、神事の行事の脇には笹が飾り付けられるようです。
七夕行事と重なった時に、脇にあった神様の依代(よりしろ)である笹を用いたといわれています。
ちなみにその笹には飾り付けはなかったとのことです。
笹は、生命力が高く真っ直ぐに伸びる神聖な植物
として大切にされ、天上と地上を結ぶと信じられていました。
天に向かってまっすぐに伸びる笹は
願い事が空の織姫や彦星に届きますように!
との願いからなんだそうですよ。
ん??ということは
願い事は織姫と彦星にしている
ということになるのでしょうかね~。
五色の短冊の意味
願い事を書く五色の短冊
最近では5色ではなく、カラフルな何色もの紙がつかわれていますが
元々は中国の陰陽五行説にちなんだ青、赤、黄、白、黒の五色でした。
陰陽五行説とは、
古代中国の「すべてのものは木・火・土・金・水の5種類を素としてできている」という説で
- 木=青
- 火=赤
- 土=黄
- 金=白
- 水=黒
を表しています。
- 青(緑):木と仁を表し、思いやりの心で良い行いをするとき、人間力を高めたいときの色
- 赤:火と礼を表し、決断するとき、目上の人や身内への感謝の気持ちを伝えたいときの色
- 黄:土と信を表し、友人や知り合いを大切にする色
- 白:金と義を表し、規則を守る、私欲にとらわれず正義を行う色
- 黒(紫):水と智を表し、学業や知識の向上を目指す色
ちなみに、短冊に願い事を書くときは
それぞれ
願い事にあった(もしくは近い)意味を表している色に書くとその願い事が叶いやすくなる
という説もあるようですよ。
今年の七夕に短冊に願い事を書くときは短冊の色も合わせて選んでみたいですね!
まとめ
七夕の7月7日が近づいてくると、小さいお子さんがいるご家庭では
毎年短冊に願い事を書くのが習慣になっている場合が多いかと思います。
七夕に願い事をするようになったのは、七夕の由来と同じく中国の乞巧奠(きこうでん)が始まりでした。
その願い事を短冊に書くのは江戸時代が始まりで
日本の独特の文化だったということがわかりましたね!
願い事の始まりは機織りや裁縫の上達を願うもの
⇒歌や琴などの芸事や習字などの上達を願うもの
こういった変化をして、現在では様々な願い事が書かれているのを見かけますよね。
何を願うかは個人の自由ですが、このように七夕に願い事をするようになった由来を知ると
他力本願なお願いよりは習い事や勉強などの上達を願うのが本来の姿なのかもしれませんね。
また、短冊に書いた願い事を笹に飾ることになった理由は
笹が日本では昔から神聖な植物として大切にされ真っ直ぐ伸びて天上と地上を結ぶと信じられていたから。
願い事が空の織姫や彦星に届くように
という願いが込められていたからだったのですね~!
こんな七夕の願い事に関する由来を知っていると、いつもとは違う気持ちで短冊に書く願い事を考えられそうな気がしますね。
今年の七夕は、短冊の意味も考えて
最適な色の紙に願い事を書いてみてはいかがでしょうか!
スポンサーリンク